海沿い鳥見①イソヒヨドリ
海と聞くだけでわくわくする内陸育ちの田舎者です、ハイ。
同時にかなづちなので海…というより底の見えない大量の液体に近づくのは怖いです、ハイ。
海風に吹かれるイソヒヨドリ(´∀`*)
冬羽のお腹は錆びたトタン色。
山形県内陸では、あまりなじみのない鳥です。
尾羽をぴん!とするのは警戒しているの?
ぼさぼさぴん!
ブロックの下に落ちている赤い何かを食べていました。
何を食べているのか。見てこればよかったなー。
この後に見たい鳥がいて、そっち優先にしちゃった(;´・ω・)
この鳥の囀りを聴いたことがありません。
すごく綺麗だってみんな言うから聴きたいなー!
繁殖期に海沿いに行けば聞けるかなぁ。
イソヒヨ囀りツアー、誰か一緒に行きませんかー(・∀・)♪
| 固定リンク
「動植物・自然」カテゴリの記事
- M山(2019.02.15)
- B沼(2019.02.13)
- 鳥女会:宮城県沿岸部(2019.02.07)
- コミミズク(2019.01.28)
- 猫(2019.01.28)
コメント
イソヒヨドリのさえずりは確かに良いです。
初めて聞いたのは70年台の末です。
鳥見人になるはるか前です。能取岬にバイクで行った時に
杭の上で鳴いていました。名前はわからなかったけど一緒に行った後輩が調べてくれました。
投稿: katakuri | 2016年1月18日 (月) 22時05分
■katakuriさん♪
すごい記憶力( ´∀` )
いずれ鳥に興味を持つ前兆ですね♪
投稿: そらら | 2016年1月19日 (火) 09時58分