卒原発の進め方を考えるフォーラム@酒田②
さて、お昼は何食べましょうか♪
もう数日前からすでに決まってるんですけどねw
海鮮どんや とびしま!
舟盛りだぜ!1080円也。
サザエおいしい!甘エビがめっちゃ甘い!スーパーの甘エビと全然違う!
タイ最高!ブリ!!カツオ!
お刺身大好き純日本人です。
窓からちらっと見える船は飛島へ行く船。この日の雨風でもちろん欠航。
カモメやカモもこの窓から楽しめますが、この日はあいにくの雨。窓がびしゃびしゃでよく見えない(;´・ω・)
お腹いっぱい。はー。もう帰ってもいいや。
って思ったけどちゃんとフォーラム行ってきましたよ。
海岸近くの植物やクロマツ林の保護だったり、バイオマス発電の問題点だったり、間伐や植栽のことだったりと、勉強になることがたくさんありました。
バイオマス発電、県産材のペレットでは資源が枯渇してしまうから海外から輸入する計画があるというのは驚きました。
森林の多い山形県でそれなら、他の都道府県の資源では間に合わない。
うーん、それじゃマイレージかけて運ぶ石油や輸入木材と同じだなぁ。バックアップ資源がないとまずいのか。
質疑応答で、一般の方から「人間は食料とエネルギーがないと生きていけない。生態系に多少の犠牲があっても風力発電を進めるべきじゃないのか」という意見がありました。
正直、もっともな意見だと思いました。
食べなきゃ生きていけないし、電気もないと生きていけない。
でもやっぱりこれ以上壊したくない。
人間が生活しているだけで、もう十分犠牲は出てるんだと思うんです。
どうバランスを取ればいい?
全体的に、ちょっとあたしには難しかったです。
| 固定リンク
「動植物・自然」カテゴリの記事
- M山(2019.02.15)
- B沼(2019.02.13)
- 鳥女会:宮城県沿岸部(2019.02.07)
- コミミズク(2019.01.28)
- 猫(2019.01.28)
コメント