4/29探鳥会:寒河江市いこいの森
いこいの森散策です。
GWとあってキャンプ客が多く、テントがあちこちに。
楽しそう…!でもキャンプしたことない…!笑
夏鳥勢ぞろいで声はするんだけど、葉が茂ってきてなかなか見えないねー。
探鳥会では見せてあげたいもんねー。と思って、フィールドスコープをかついで山を登り降りしたらこのあと4日くらい背中が痛くて…(´;ω;`)
やっぱり軽めの三脚&雲台を買おうと思います。
6kg強を担いで登るの、もうイヤー(-_-;)
探鳥会のあと、女性4人でもう一回りしよう!ということで、腹ごしらえ。キャンプ客のBBQのものすごくおいしそうな香りをかぎながらコンビニのお弁当を食べました笑
急な傾斜もがんばって登り、そのかいあってオオルリ♂出た~♬
セクシーな囀り!
キビタキも出た~♬
こちらは陽気な囀り( ´∀` )
今回の探鳥会は15人くらいだったかな。
人数が多いと鳥も警戒してなかなか姿を出さないことがあるので、探鳥会で鳥が出る場所を覚えたらそのあとや後日に復習して回るとよく見れることがあるね。
マキノスミレかな。
キバナイカリソウ。
美しく撮りたいけど、花に必ず虫が入って黒いぷつぷつが入る笑
ま、それが野草よね。
謎のスミレ。
スミレハンドブックを見て、地上茎があり葉の形からウスバスミレかと思ったけど、湿った場所に咲く、という性質を考えると違うなぁ。
ニョイスミレにしては花が大きいし。
うーん、スミレ難しい(-_-;)
トビ、ノスリ、コゲラ、アオゲラ、サンショウクイ、ハシボソガラス、ハシブトガラス、やまがら、シジュウカラ、ツバメ、ヒヨドリ、ウグイス、ヤブサメ、エナガ、センダイムシクイ、メジロ、コサメビタキ、キビタキ、オオルリ、スズメ、ビンズイ、カワラヒワ、マヒワ、ホオジロ(24種)
| 固定リンク
« マイ沼 | トップページ | 小学校の課外学習 »
「動植物・自然」カテゴリの記事
- M山(2019.02.15)
- B沼(2019.02.13)
- 鳥女会:宮城県沿岸部(2019.02.07)
- コミミズク(2019.01.28)
- 猫(2019.01.28)
コメント