小学校の課外学習
県内の小学校の探鳥会の講師をしてきました( ´∀` )
小学生と一緒に歩こ~♬
子どもと接する機会がまずないので、このイベントはほんと楽しみにしていました。
小さな小学校で、全校生徒は20人以下。
毎年探鳥会をしているだけあって双眼鏡完備、そして生徒さんが鳥に詳しい♪
ハシブトガラスとハシボソガラスの違いを生徒のほとんどが言えるんですよ。
講師なのにこんなこと言ったらアレなのですが、とても楽しかったです。
子どもたちも一生懸命でとてもかわいかった!
講師は野鳥の会山形県支部から3人で、それぞれ5~6人の生徒さんに分かれた班ごとに少しずつ離れて行動。
フィールドスコープの中に鳥を入れ、「オシドリ見つけたよー。見る人!?」と言うと、一斉に「はーい!!」と手を挙げてくれて、なんかもうかわいくてかわいくて。
大人だとこういうテンションないしね笑
カワセミ、クロツグミ、オオルリ、オシドリ、キセキレイの綺麗どころを見せてあげられたのでよかったなって思います。
特に、カワセミを見た時の子どもたちの顔♪綺麗ーーー!見ちゃったーー!って。
あたしもいい経験でした。
当日は写真が撮れなかったので、下見で撮った写真を。
ミサゴ。お魚を持ってるけど、向きがいつもと逆じゃない?笑
ミソサザイ。
オシドリ、カルガモ、コガモ、ツツドリ、カワセミ、コゲラ、アカゲラorアオゲラ、チョウゲンボウ、カケス、ヤマガラ、ヒガラ、シジュウカラ、イワツバメ、ヒヨドリ、ウグイス、ヤブサメ、センダイムシクイ、メジロ、ミソサザイ、カワガラス、クロツグミ、キビタキ、オオルリ、ホオジロ(トビ、キジバト)。24(26)種。
小学校の校庭にて
ツツドリ、ハチクマ、ノスリ、チゴハヤブサ、ハシボソガラス、ツバメ、イワツバメ、ヒヨドリ、スズメ。(9種)
| 固定リンク
「動植物・自然」カテゴリの記事
- M山(2019.02.15)
- B沼(2019.02.13)
- 鳥女会:宮城県沿岸部(2019.02.07)
- コミミズク(2019.01.28)
- 猫(2019.01.28)
コメント