メダカ生活
メダカ生活はじめました♪
尊敬している故人が、生前に庭づくりのことをアドバイスしてくれていました。
出来るだけ木を植えて雑木の庭に、池を設けて魚を放し、鳥もチョウもトンボも来る庭に…と。
外構工事が終わり、手間を考えると雑木の庭には出来なかったけど、今から何本か木を植える計画で場所は確保、畑も作りました。
池みたいな規模は現実的でなかったので、ビオトープを作りたいと思っていました。
まず手始めに、小さなメダカビオトープを。
陽を浴びて揺られるメダカの様子、何時間でも見ていられます。不思議と飽きない!
でも癒されすぎて眠くなるよ笑
中身はこんな感じ。
水鉢にしようと思ったんですが、重いのが難点。水を入れたら余計に重くなるし、運べないときついので、プラスチックの箱型容器にしました。
底部が30×20㎝くらい、そこから口部分に台形型に広がる感じで高さは25㎝くらいかな。
100円ショップで200円だよ笑
そこへ、砂利、カルキを抜いた水道水、赤玉土に植え替えをした水草を。
水草は、買ったものが上2つ、水の中でうようよしてるのは近所の水路から引っこ抜いてきました笑
出来るだけ日本のもので…と思っているのですが、右の水草がなんだかよくわからないのよね。「メダカの水草」って書いてあって衝動的に買っちゃった笑
河原で拾った綺麗な石も入れてみました。
出来るだけ水を安定させてから…と思ったんだけど、待ちきれずにカルキ抜きしてから3日後にヒメダカ5匹とミナミヌマエビ5匹をおむかえ。(ミナミヌマエビは小さく地味で写真なし笑)
野生のメダカは、冬は冬眠するんだって。
冬眠するのが自然の摂理なので、その通りにしたいとずっと外に置くつもりでしたが…
山形内陸部の夏の暑さでは水温も高くなり茹で上がってしまう…
日陰においてもだめなので、真夏は玄関内に置くことにしました。
水温が高くなると酸素濃度も下がり水面に口をぱくぱくしていたので、すだれをかけてブクブクも投入。
水温は高くても29度になり、これならなんとか大丈夫そう。
繁殖もさせたいなーと思って、見よう見まねで産卵床をスポンジで作ってみました。↓
作り終わって思ったけど、水草みたいな色のスポンジだと良かったかなーって。
今年は繁殖は無理でも、まずは夏を乗り切ってほしい!
そうそう、カルキ抜きのためもあって、3日間日光にさらした水の中にこんなものが。
何かの卵だよねー。
水があるーって産んで行ったなー笑
その3日間でイトトンボも庭で見たし、こんな小さな水場にも生き物は来るってこれがビオトープよね、となんだか感動しました。
この卵は、このまま別の容器に入れて観察中です。
何が生まれるんだろー!楽しみ!!
夜ごはんも作るのを忘れて(正確には忘れたふり)玄関でメダカを眺める42歳…笑
![]() メダカ生活はじめませんか? [ 馬場浩司 ] |
| 固定リンク
「動植物・自然」カテゴリの記事
- M山(2019.02.15)
- B沼(2019.02.13)
- 鳥女会:宮城県沿岸部(2019.02.07)
- コミミズク(2019.01.28)
- 猫(2019.01.28)
コメント
そらさん、お久しぶり♪毎日暑いですね…。
メダカの水槽、涼しげでとってもいいですね!
随分前になるけど、うちの店でもメダカ飼ってたよ。
こんな素敵な水槽に入れてもらえてめだかたちは幸せだね。
最近は庭を作らずにコンクリートで埋めて駐車場にしてしまう家が多いね。
生き物の行き場がなくなってきているから、そらさんのお庭は生き物たちのオアシスだ♪
何が生まれるか私も楽しみ!続き楽しみにしています(*^^*)
投稿: yo-ko* | 2018年7月17日 (火) 23時12分
■yo-ko*さん♪
お久しぶりです!
メダカ飼ってたのねー!卵は産んだかな?
家の外構もほぼコンクリートと砂利なんだけど、畑は作ったんだ~♬そこに虫がいて、チョウが居て、たまに鳥が来て見てるのは楽しいな。
この卵、メダカが食べるかな?って思ったけど食べなかったんだよね。なので別にしちゃった笑
投稿: そらら | 2018年7月18日 (水) 08時18分
卵産んだから孵化させて育てたよ(夫が)
そらさんのメダカさんもこれから楽しみだね〜♪
投稿: yo-ko* | 2018年7月18日 (水) 10時41分
■yo-ko*さん♪
いいないいなー!稚魚見れたんだね♪
投稿: そらら | 2018年7月18日 (水) 11時52分